【Hamee(3134)株価分析2025】決算後の急落要因を徹底解説!在庫増・スピンオフ懸念と空売り動向から読む中長期見通し&プロが教える売買戦略

投資関連

東証グロース上場の Hamee(3134) は、2025 年 6 月 13 日の本決算発表後に株価が急落しました。本記事では、決算短信・日足チャート・空売りデータを総合的に分析し、「質への不安」「スピンオフ」「需給悪化」 の三つ巴で下落した背景を整理。さらに中長期での株価レンジや売買戦略、モニタリングすべき KPI を熟練トレーダー視点で解説します。


決算ハイライト(2025/4 期)

指標実績前年同期比ポイント
売上高228.9 億円+30.0%iFace・ByUR・Pixio が牽引し 2 桁成長
営業利益23.5 億円+22.8%利益率は 10.9% → 10.3% に低下
親会社純利益12.8 億円+13.9%評価損 3.66 億円を計上
フリー CF▲0.6 億円横ばい在庫 +13.5 億円が資金繰りを圧迫
自己資本比率61.8%▲7.5pt短期借入増でレバレッジ上昇

来期ガイダンス: 売上 +11.5%、営業 +24.1%、純利益 +51.8%。ただし NE 子会社株の現物配当(スピンオフ)案が不透明感を残す。


株価急落を招いた 5 つの要因

  1. 質への失望
    • 売上は伸びたが、利益率低下と在庫急増でキャッシュ創出力が鈍化。
  2. 財務レバレッジの急上昇
    • 短期借入が 26.5 億円増え、ネットキャッシュが悪化。
  3. スピンオフリスク
    • EPS 希薄化・事業縮小の懸念から評価が難化。
  4. 高値圏からの失望売り
    • 決算前に年初来高値(PER 18〜19 倍)まで上昇していたため利確が集中。
  5. 需給悪化(空売り増)
    • 6/16 に機関空売り +47,600 株。以降も 10 万株超まで累積。

テクニカル分析(2025/7/4 時点)

  • トレンド: 200 日線(1,240 円前後)で下げ止まり → 現在は保ち合い。
  • RSI(14): 6/27 に 30 割れ、7/4 時点で 45。売られ過ぎ一巡。
  • モメンタム: マイナス圏からゼロ近辺へ。高値に対するダイバージェンスが懸念。
  • 空売り残高: 発行株の約 3%。踏み上げも追加売りも起こりやすい水準。

価格レンジ目安

  • 上値抵抗: 1,300 円(75 日線)、1,350 円(6/25 高値)
  • 下値支持: 1,200 円(4 月サポート)、1,120 円(3 月安値)

ファンダメンタルズ中長期シナリオ

強材料

  • ByUR・Pixio など D2C ブランドの高成長(年 30% 程度)
  • NE 事業の ARPU 改善と AI 機能拡充余地
  • 円安継続で海外売上レバレッジが効く

懸念材料

  • 在庫増+短期借入増によるキャッシュコンバージョン悪化
  • スピンオフに伴う EPS 鈍化の可能性
  • 物販比率上昇で景気・為替の影響を受けやすい

適正 PER を 15〜17 倍とすると、株価 1,050〜1,300 円 が中立ゾーン。


プロ視点の売買戦略

スタンスエントリー条件目標値損切り
中長期ロング1,200 円台で 200 日線上を 2〜3 週維持し、在庫回転改善が確認できた場合1,500 円(PER 18 倍)1,120 円終値割れ
短期リバ取りRSI <30 でモメンタム反転を確認+50〜80 円直近安値更新
戻り売りショート75 日線(1,300 円)付近で上げ渋り1,230 円1,340 円超え
ヘッジ用プットロング構築時に 9 月限プット 1,100 円を少量購入プレミアム全額

注意

  • 7/28 株主総会でスピンオフ可否が判明予定。イベント前後はポジションを軽くし、ヘッジを必ず入れる。
  • 機関空売り残が 5% に接近すると踏み上げリスクが高まるため要警戒。

モニタリングすべき KPI

  • 在庫回転日数: 90 日以下維持でキャッシュ改善シグナル
  • 営業 CF / 売上高: 5% 以上をキープ
  • NE ARPU: 前年同期比 +5% 以上
  • 機関空売り残 / 発行株: 3% 超で逆張り注意、5% で踏み上げ警戒

まとめ

Hamee は高成長ブランドを抱えつつも、在庫増・レバレッジ上昇・スピンオフ という経営課題を同時に抱える転換期にあります。株価は 1,200 円前後で底固めを模索中ですが、キャッシュフローと在庫圧縮が確認できるまでは慎重スタンスが妥当。出来高・空売り残・主要 KPI を注視しながら、機動的な利確とヘッジ を組み合わせるトレードを心掛けましょう。

※本記事は情報提供を目的としたものであり、特定の投資行動を推奨するものではありません。投資判断はご自身の責任で行ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました